Top Page › 熊本の › 連休に行くならこの動物園!

連休に行くならこの動物園!

2011-05-23 (Mon) 01:25

【熊本市動植物園】

熊本の日奈久(ひなぐ)温泉に行きました。
古めかしいけどメチャクチャいい温泉でした。
で、日奈久でココロとカラダを癒したあとは魂がひかれるあの場所へ。
どこって動物園だよ、決まっているじゃないか。(決まってません)

熊本名物路面電車に揺られて動物園の最寄りステーションに到着。
しかし、そこにはわれわれ(家族)の行く手を阻む数々の試練が待ち受けているのであった・・・!
コレだ↓

110508_01.jpg 110508_02.jpg
110508_03.jpg 110508_04.jpg
110508_05.jpg
公園バンザーイ。(あっさり阻まれました)

110508_06.jpg
すったもんだで到着、熊本市動植物公園です。ちょうど一年ぶり

110508_07.jpg
園に入るとまずクロクモザルに度肝抜かれます。
上へ下への縦の動きはいつもうわあと見とれてしまいます。

110508_08.jpg
隣にはワオキツネザルが。
この春生まれたばかりのこざるがいたでござる。

110508_09.jpg
ホッキョクグマのミッキーさん。
ここの日は暑かったので、なんかやたら気持ちよさそうに見えました。
この獣舎は上からだけではなく、横からも見ることができます。
横からだと鼻先まで近づくのですごい迫力です。てか恐い。
ただ、窓が細かなキズで白くなって視認性が低いのが残念無念。

110508_10.jpg
僕の大好きな動物、カバ。名前はモモコ(だと思う)。
昨年5月に来園したときは、彼女が他園から引っ越してくる直前で、獣舎は空っぽでした。
だから今回は嬉しさもひとしお。
しかし顔がぷりっぷりですね。若さあふれる感じ。年齢知らないけど。

110508_11.jpg
シロクジャク。
彼らも昨年は見れなかったんだ。空っぽではなく、ゆっくり回りすぎて見る時間がなかった。
おしりがプリチーです。

110508_12.jpg
サイの・・・タロウだったかな。かなりの高齢。
熊本市動植物園の動物ってなんだか名前をやけにおぼえています。
名前の掲示の仕方に工夫があるんやろか。意識してなかったです。
次回行くときがあったら、そのあたりを気をつけて見てみたい。

110508_13.jpg
アミメキリン。名前の話した途端に思い出せません(笑)

図鑑ではよくある「水を飲むとき」的姿勢をしてくれました。
動物園で目にするのは珍しい。

110508_14.jpg 110508_15.jpg
110508_16.jpg 110508_17.jpg
熊本市動植物園の特徴は、その名の通り動物園と植物園が一緒になっているところです。
しかも両者は自然に融合しています。おまけに遊園地もある。

正直、動物の展示方式には「もっとこうだったら」というのはあります。
でも、ここは、来たら楽しいんですよね。いつまでもいたいし、また行きたくなる。
動物そのものの魅力を直接的にどう伝えるかも大事ですけど、動物がいる環境そのものをなんとなく好きにさせるってのもとっても大事だと思います。
あと女の子の雰囲気がよかったので隠し撮りした。

110508_18.jpg 110508_19.jpg
新幹線の乗り物もリニュしてました。(左:新、右:旧)
なんかつくりが精密になってますよ。かっけー!!

110508_20.jpg
ミミナガヤギをさわろうに両線する息子(2歳)。
この写真を撮った1秒後、これまで見たことのない貌をして泣き叫んだ。

110508_21.jpg
ぐったり正座してフンボルトペンギンを見つめる2歳。

110508_22.jpg
オタリア。
来園者を驚かすようにいきなり目の前で飛び上がります。水かかる。
じっと見ていたら、こちらを視認してねらいすまして来ているのがわかる。

110508_23.jpg
別パターン。離れた場所で立ち泳ぎ。

特にショーをしているオタリアではないと思うんですけどね。
来園者が勝手にエサをやっている雰囲気もないし。
遊んでるのかな。もしそうなら素晴らしいですよね。
生きるのに不要なことするだけ余裕があるってことです。
無駄に体力消耗しても死なないことを知っているってことです。

110508_24.jpg
そして閉園時間、タイムアップ。
居心地がよすぎていちいちのんびり行動しちゃう。時間が足りないわー。
なので最低2日間連続で行くこと。>おれ


熊本市動植物園 公式サイト
http://www.ezooko.jp/

関連記事
スポンサーサイト



最終更新日 : 2018-01-13

Comments







非公開コメント